泥土加圧シールド工法
工法の概要
泥土加圧シールド工法は、カッターで切削した土砂を泥土に変換し、切羽の安定を図り、泥土圧により掘進管理を行います。泥土圧シールド工法の代表的な工法です。
国内・国外合わせて 1,600件以上の施工実績があります。
「土圧式シールド工法~その理論と応用」 発刊 [PDF 168KB]
日刊建設工業新聞(平成21年11月6日付)に掲載されました。


泥土加圧シールド 概要図
工法の特長
- 広範囲の土質において高精度かつ高品質な切羽の安定を図れます。
砂層、砂礫層、シルト粘土層、シラスおよびこれらの互層に対しても適当な濃度および量の作泥土材を添加することで塑性流動性と不透水性を有する泥土に変換できるため、多種多様な土質に広く適用できます。また、高品位切羽安定システムにより、掘進中の排土密度や含水比および排土量をリアルタイムに計測することで、高精度かつ高品質な切羽の安定が図れます。
- 小土被りでも安全に施工ができます。
1D(D:シールド外径)以下の小土被り施工でも切羽を泥土で保持しているため、安全に施工することができます。厳しい条件の下でも安全確実な施工を実現します。
- 大深度・高水圧にも適用可能です。
最大水圧0.7MPaを作用させた掘進実験により、高水圧下での掘進性能を確認しており、地下水圧が作用する大深度・高水圧下施工にも適用できます。
- 軟弱土砂を改良し、環境にやさしく経済的です。
発生した高含水の軟弱土砂を簡易な設備を用いて改良し、処理しやすい残土に変えるソイルロックシステムを開発しました。これは排出土砂を測定する流量計と、土質に応じてセメント系や石灰系、高分子系の土質改良材を自動的に添加する装置、さらに練り混ぜと搬送を同時に行うミキサーを備えたシステムです。
主な施工実績
工事件名 | 発注者 | 工期 | 施工場所 | マシン外形 (m) |
施工延長 (m) |
---|---|---|---|---|---|
用途 | |||||
葛飾区青戸4・5丁目付近枝線工事 | 東京都葛飾区 | S51.6~ S52.3 |
東京都 | φ2.44 | 160 |
下水道 | |||||
神戸市地下鉄海岸線中之島停車場 及び地下線路(中之島工区) |
神戸市交通局 | H7.11~ H12.12 |
兵庫県 | φ5.44 | 2,484 |
地下鉄 | |||||
常新、常磐道T他工事 | 日本鉄道建設公団 | H12.10~ H15.6 |
茨城県 | φ7.45 | 606 |
鉄道 | |||||
SJ51工区~SJ53工区(外回り) トンネル工事 |
首都高速道路公団 | H14.3~ H17.8 |
東京都 | φ12.02 | 2,018 |
道路 | |||||
北区中十条三丁目、岸町二丁目付近 再構築工事 |
東京都下水道局 | H14.12~ H15.12 |
東京都 | φ2.84 | 710 |
下水道 | |||||
中之島新線建設工事のうち土木工事 (第6工区) |
中之島高速鉄道株式会社 | H15.4~ H21.3 |
大阪府 | φ6.95 | 607 |
鉄道 | |||||
台北地下鉄新荘線 C570H | 中華民国台北市 | H15.7~ H24.3 |
台北市 | φ6.24 | 2,639 |
鉄道 | |||||
13号線神宮前工区土木工事 | 東京地下鉄株式会社 | H16.3~ H18.8 |
東京都 | 8.66×9.96 | 739 |
鉄道 | |||||
琵琶湖流域下水道 湖南中部 日野第二幹線 西横関工区管渠工事 |
滋賀県 | H17.3~ H19.1 |
滋賀県 | φ2.13 | 1,290 |
下水道 | |||||
寝屋川流域下水道飛行場北増補幹線 (第2工区)下水管渠築造工事 |
大阪府 | H17.3~ H20.2 |
大阪府 | φ5.54 | 2,413 |
下水道 | |||||
秋田湾雄物川流域下水道工事 (臨海処理区) |
秋田県 | H17.5~ H21.3 |
秋田県 | φ2.28 | 2,091 |
下水道 | |||||
宇品地区下水道築造17-1号工事 | 広島市 | H17.2~ H20.6 |
広島県 | φ2.68 | 1,184 |
下水道 | |||||
旧吉野川流域下水道建設事業 鳴門松茂幹線管渠工事(鳴門南工区) |
徳島県 | H18.7~ H20.9 |
徳島県 | φ2.13 | 1,960 |
下水道 | |||||
小台幹線工事 | 東京都下水道局 | H18.11~ H21.3 |
東京都 | φ3.00 | 996 |
下水道 | |||||
豊川用水二期 西部幹線併設水路 東郷工区工事 |
水資源機構 豊川用水総合事業部 |
H19.5~ H21.3 |
愛知県 | φ2.49 | 291 |
上水道 | |||||
中央環状品川線シールドトンネル-2 | 東京都建設局 | H20.6~ H23.10 |
東京都 | φ12.53 | 7,967 |
道路 | |||||
中部7号幹線築造工事 | 福岡市道路下水道局 | H21.12~ H24.3 |
福岡県 | φ4.44 | 1,071 |
下水道 | |||||
熱田区千年二丁目地内 紀左ヱ門幹線改良工事 |
名古屋市上下水道局 | H24.2~ H27.1 |
愛知県 | φ2.89 | 638 |
上水道 |

青戸4、5丁目付近枝線工事
(φ2.44m 1号機)

神戸鉄道海岸線 中之島工区
(φ5.44m)

常新、常磐道T他工事
(φ7.45m)

首都高速中央環状新宿線
(φ12.02m)

13号線神宮前
(H8.66m×W9.96m)

秋田湾雄物川
(φ2.28m)

台北地下鉄C570H
(φ6.24m)

中央環状品川線
(φ12.53m)

豊川用水
(φ2.49m)
お問い合わせ先
技術研究所
TEL:029-891-0571