img

土木とは、当たり前に
ある毎日を、
支え続けること

土木とは、地下貯水施設やダム、橋、道路などを作り、人の当たり前の毎日を支える仕事です。建設技術者は、安全、品質、工程、コストなどの管理をして工事を進めます。経験をつむことで、さまざまな制約がある条件のなかで工事を遂行するマネジメント力を培っていきます。

現場をマネジメントするために最初に必要な力は、「見る」ということ。そのために最初は測量を現場で覚えます。また、面積や体積などを算出する数量計算の業務によって図面を理解し、測量によって現地に「線」を引けるようになると、面的・立体的に現場をとらえられるようになります。

次にする仕事は、「記録」です。工場で大量生産する製品と違い、現地一品生産(異なる土地で、顧客の注文に基づき、一品ごとに生産)する建設業では、品質を証明するために工事の段階ごとにさまざまな記録を取ります。例えば、鉄筋を組み立てる際には、設計図通りに組み立てられていることを、写真を撮って記録します。生コンを打設するときは、現場試験の数値確認をします。これらの業務に携わることで、品質管理の手法などを覚えていきます。

img

少し慣れると資材を発注する仕事を任されます。現場で使用される資材は多仕様なものがあり、工事の進捗に合わせて現場に供給する必要があります。例えば生コンは、強度による種類があります。打設する場所によりコンクリートの種類が異なるので、それを理解することが重要です。

工事の進捗を確認する工程内検査も重要な業務です。手戻り(やり直し工事)が発生しないように、施工の各段階で計画通りにできていることを確認してから、次の段階に入ります。これは先輩の補助で検査を行い、要領を理解することで自然と出来るようになります。

現場は多職種な人たちが働いています。この人たちをつなぐこともゼネコンの重要な仕事です。複数の協力業者が一か所で仕事をする現場では毎日、作業調整・安全指示の打ち合わせが行われます。協力会社とコミュニケーションをとって、業者間の意見を調整をしながら工事を進めていくことにより、多くの職人・技能工と出会い、日々知識が増えていきます。最初は右も左も分からない状態でも、「工事を進める」という共通認識を持つなかで、現場に溶け込めるようになっていきます。

小さい頃に感じたワクワクを、今も
(石井千晶、東京土木支店、平成25年入社(2013))

img

子どものころ、自分の家を建ててくれている大工さんを見て、モノをつくるのって楽しそうだなと思ったのが、建築や土木の世界に興味を持った最初のきっかけです。ほかにも、家の近くでトンネルの工事をしていて、漠然と楽しそうだなと思っていたり、なんとなく地下というものに惹かれていました。

その後、高校卒業後の進路を考えたときに、土木のことをよく調べたら、生活の基盤となり、多くの人の役に立つ仕事だと分かりました。人のためになるし、自分のワクワクも得られるなんて素敵だな、と。目に見えない場所でモノを作っていくのって夢がありませんか? まだ誰も見ていない、触っていない場所に、人々の役に立つもの、生活の基盤を支えるようなものを作れるのは、地下構造物を造る魅力じゃないかなと思っています。

土木を学び、改めて自分は地下やトンネルが好きだと再認識する中で、ニューマチックケーソンという工法を知りました。調べてみると「大豊建設」がすぐに出てきて、工法の歴史があり、自分のやりたいことに強みがある会社で働きたいと思って選びました。また、当時色んな会社の説明会で話を聞くと、女性はのちのち設計の部署に移るとか、そもそも土木部門で採用していない会社も多かったんです。しかし、女性でも現場を任せてくれると言ってくれたのが大豊建設でした。

img

私は子どもがいるので、保育園の送り迎えに間に合うような時間でフレキシブルに働かせていただいています。育休明けのタイミングで、内勤に移ることも可能だったのですが、せっかく土木や施工管理がやりたくてこの仕事を選んだので、「現場がやりたいです!」とお願いしたところ、会社は希望通りの現場に配属してくれました。時短勤務だけど現場に行かせてもらうことができて、会社には感謝しています。上司が話を聞いてくださって、子どもがいても働きやすいように制度を整えていただいています。親身になって相談に乗ってくれる人が多いのが、この会社の良いところのひとつかなと思います。

以前の現場では、大豊建設が得意としているニューマチックケーソン工法で地域を浸水被害から守る施設の地下構造物(深度約30m)を建設しました。

施工中に、固い地盤が出てきたときは沈下しづらくなってしまうので、時間がかかる要因になってきます。また、深くなれば深くなるだけ、中で作業できる時間が限られてしまうので時間がかかってしまいます。しかし大豊建設には、無人の遠隔操作で掘削できるシステムがあるので、そうした機械を併用すれば地下深くに立ち入ることなく、また時間を気にすることなく沈下作業が進められます。ニューマチックケーソン工法は、大豊建設が開発から携わったパイオニア的な技術なので、昔からの実績もあるし、それを受け継いできた先輩も多く、たくさんのことを学ばせていただいています。機材の開発や機械の改良、メンテナンスも自社内で完結させることができるのは優位だと感じます。

土木の仕事は、生活に深く関わるものだけど、普段意識することは少ないです。しかし、そこには施工管理として、トラブルを解決する面白さや、モノが出来ていく楽しみがあります。困難を乗り越えて完成したときの、喜びや感動、達成感は他の仕事には味わえないやりがいだと思います。

私が新入社員のときに高速道路の建設に携わっていたのですが、完成して子どもと見に行ったことは今でも覚えています。今でも生活道路として使ってもいるので、そこを通るときは「ここはママがつくったんだよ」と言って、ちょっとした自慢になっていますね(笑)。子どもが大人になったときも使われるものをつくっているのだなと実感します。

先輩たちが積み重ねてきた経験が、
受け継がれていく現場
(芳澤速人、東京土木支店、平成26年入社(2014))

img

いまの現場は、下水用の地下トンネルを施工する仕事をしています。これは既設の下水管では受け止めきれない下水を受け止める目的で建設されるトンネルです。土木の仕事では、どのように作業を進めていくかを計画することから始まり、実際の現場の段取り、完成後の発注者様への引き渡しまで、ひとつのプロジェクトの最初から最後まで担当します。

もともと私が土木の世界を目指したのは、高校卒業後の進路を考えていたときです。大学で4年間勉強して、その後社会人として働くことを想像したら、人の役に立つ道、世の中で長く残っていくものが良いと思い、土木の道を選択しました。みんなが生活している中で、形は変わっても、何らかの形で残り続ける業界。そういうほうが、自分は頑張っていけると思いました。

その中でも大豊建設を選んだのは、人が良かったからです。就職活動の際にいろんな会社の説明会には行ったのですが、ほかの会社より温かい対応をしてくださったのを覚えています。これから先、長く一緒に働いていくことを考えると重要なポイントだと感じました。

また、大豊建設は得意な工種がはっきりしていることも選んだ理由です。大手のゼネコンさんだと何でもできるからこそ、あえて特定の強みをはっきり書いてあるのが個人的に「いいな」と思いました。

img

以前の現場では、大雨浸水被害を防ぐための下水道インフラの工事に携わっていました。私が現場に配属になったタイミングでは実際にトンネルを掘るタイミングで、日々の掘進状況の管理や掘った後の測量や計測をして、次にトンネルを掘る方向の計画を立てたりしていました。

掘る距離は約4km、4年ほどの年数がかかった大きなプロジェクトでした。もちろん綿密な調査は行いますが、それでも地下だからこそ何があるか分からないこともあり、イレギュラーな対応が求められる仕事でもあります。

ただ、先輩方の経験や知識が豊富なので、私がどのように対応したら良いか分からないトラブルでも、一緒に解決策を考えて提示してくれるのでとても心強いです。マニュアルにはないシチュエーションでも解決して、その知識が若手にも受け継がれていくのは大豊建設の強みではないかと思います。

仕事においてやりがいを感じるのは、自分の考えを作業員の方が活用して効率良く仕事ができていることを確認したり、現場で上手く役立っていたりするとき。あとはものができあがっていくことを実感できるときです。トンネルのような距離の長いものをつくっているので、日々の進捗が分かりづらいこともあります。毎日少しずつしか進まないのですが、あるとき、ふと見るとトンネルが何百メートルも続いている。その時ちゃんとモノをつくってきたなと感じて、モチベーションが上がり、やりがいを感じます。

仕事において大切にしていることは、計画する段階では自分や現場の人の考えをできるだけ入れること。一方で、いざ作業が始まったら計画にこだわりすぎないことです。現場に合わせて柔軟に臨機応変に対応することが重要だと考えています。これは、まさにイレギュラーな経験から学んだことです。

土木の仕事は幅広い知識が求められるため、私が担当しているトンネルの分野でもまだまだ学ぶことがたくさんあります。しかし、みなさんの当たり前の生活を支えるため必要不可欠で、なくてはならない土木の仕事を誇りに思いますし、今後も楽しんで成長していきたいです。